| ◆ カラエナビ作成ルール( 1 ) ◆●● あなたがカラエナビ問題を作成するときに守ってほしいルール ●● |
---|
|
(1) 答えは一つの単語,またはひとまとまりの意味の語句にすること |
---|
 | このルールはナビくんにも,だいたい分かるでしょう? 「ボクハアルク(僕は歩く)」みたいな,二つ以上組み合わさった言葉を答えにして,カラエナビ問題をつくっちゃダメってこと。 |  | うん,分かるよ。ってことは,こういうカラエナビ問題なら,答えが一つの単語だから大丈夫ってコトだよね? | |  | おっ,いきなり問題きたわね〜。・・・(考え中)・・・,そうね,もちろん,「ケシゴム(消しゴム)」や「ジドウシャ(自動車)」ってのはOKよ。なかなか良い問題だわ。それじゃあ,ダメな問題の例も考えてみて? |  | さっすがカラエちゃん! ボクと違って,あっという間に正解しちゃったね。えーと,今度はダメな問題の例か・・・こんなのはどう? コレって,元の答え分かるかなあ・・・ | |  | うーん・・・(考え中)・・・,最初の問題は,かろうじて思いついたけど,「フルイイエ(古い+家)」かな? 確かにコレはアウトね。もう一つの方は,ちょっと分からないわ。「魔の国ルル?」って・・・? |  | えへへ,あれは「クルマニノル(車に乗る)」だよ。さすがのカラエちゃんでも,こんな答えじゃ分からないよね。 |  | ええ,「クルマニノル(車+に+乗る)」はちょっと思いつかなかったわ〜。これも,もちろん組み合わさった言葉だから,問題としてはダメな例ね。ナビくん,けっこう分かってるじゃないの♪ |  | うん。確かに,こんなふうに言葉を組み合わせるのもアリにしちゃうと,答えが何でもアリになっちゃって,考える人も大変だよね。ボクとちがって賢いカラエちゃんでも,答えに困っちゃうくらいだから。 |  | そういうこと。「マノクニルル」の答えが「クルマニノル」だ,って言われても,たいていの人は,「え〜っ,そんなのズルイ!」って思っちゃうものね。だから,カラエナビ問題をつくるときは,一つの単語にしてね。 |
 | なーるほど,そうだね。あ,でも,「フユヤスミ(冬休み)」や「コドモノヒ(子どもの日)」とかはどうなの? 「冬+休み」「子ども+の+日」みたいに,複数の言葉が合体してそうだから,やっぱりダメなのかな? |  | ううん,それらはOKよ。確かに言葉が組み合わさっているように思えるけど,ひとまとまりの意味を持った言葉になっているもの。「ヤフユミス」っていう問題で,答えが「フユヤスミ」って言われても,別にズルイとは思わないでしょ? |  | うん,なるほどね。じゃあ,「これは一つの単語だからOK」「これは二つの単語だから絶対ダメ・・・」みたいに,いちいち単語の区切りを意識する必要はないってことなのかな? ボクは国語が苦手だから・・・。 |  | ふふっ,カラエナビはお勉強じゃなくてゲームなんだから,そんなに難しく考えなくていいわ。要するに,答える人に,「そんなのズルイ!」って言われそうな言葉じゃなきゃいいってことね。 |  | そっかあ〜,安心したよ。うん,これでこのルールについては,分かったよ。ありがとう。 |
|